せっかく医学を勉強しているので、日々学んだ医学知識を書いてみようかと。
医学部の内部事情的なことも、今後は織り交ぜて行くつもりです。
とりあえず、のんびりと。
🌼【症状=臓器の異常】という考え方は、18世紀にやっと生まれた!?
18世紀、病理学の父・モルガーニは、約700体をせっせと解剖。
解剖といえば、ドラマ『アンナチュラル』で、三澄ミコトの解剖実績は約1500件、中堂系は約3000件らしいです。
しかしきちんとした解剖書のない時代に、1人で700体はすごい。
しかも、生前の病状と解剖の所見を細かく比較し、
「ある病気は決まった場所に、決まった病変として現れる」
ということを明らかにしました。
【症状とは病んだ器官、臓器の悲鳴である】
今では当たり前のことがわかったのは、ほんの200年前とは驚きです。
🌼ピノコは作れない!?
漫画「ブラック・ジャック」に登場するピノコ。
彼女は、双子として生まれるはずだった姉の体のこぶ(奇形腫)の中にあった、脳・手足・内臓等を、ブラック・ジャック先生が組み立てて生まれたというストーリーですが・・
実は奇形腫に含まれているのは、歯や髪の毛であることがほとんど。
手足や内臓があることはほぼありえない❗️
つまりピノコはこぶの中身だけでは作れないのです💡
🌼毎日1万歩歩いて、日本食メインにしよ〜と思った話
強いジョギング10分
自転車平地20分
ウォーキング25分
⬇️
これらの運動で、何kcalが消費するできるか、わかりますか?🤔
答えは・・
100kcal❗️少な❗️
このように、運動で減らせるカロリーは限られております⚡️
というわけで、食事管理は大事!
🍙適切な食事療法
1日の適正なエネルギー量は、一般に
男性では1,600~2,000kcal、
女性では1,400~1,800kcal
の範囲といわれています。
『食品交換表』を参考にして献立を組むと良いらしい。
栄養学の勉強がしたくなるな・・🍴
🏃♂️適切な運動療法
週に3日以上、
1日男性は9000歩、女性だと8000歩、歩く❗️
+
週に1回、
レジスタンス運動(筋トレ)を❗️
とのこと。意外とお手軽 ?
食事療法と運動療法の組み合わせが大事です。
あと、ストレスで血糖値は上がるので注意じゃ〜⚠️
🌼糖尿病で失明や足切断⁉️
このままでは糖尿病になるよ〜と、安田大サーカスのクロちゃんに言っても、
「それの何が悪いしん?」
と言われそう。
糖尿病はね、とにかく合併症が多いのです。肥満の人はさらに危険。
神経障害(しびれ、立ちくらみ、下痢)、
網膜症(年間3000人が失明)、
腎不全(年間16000人が人工透析導入)、
足が壊死して切断を余儀なくされることも・・
QOLが下がる、こわいものばかりです😨
最後に。
🌼授業でなんども見てきた「死亡率グラフ」
戦後、結核は治療できるようになり減少、がんと心疾患が大幅に増えています。
これは、運動不足と食生活の欧米化(動物性脂肪の過剰摂取)などが原因だとか。
肺炎は減少傾向にあったけど、近年増加傾向なのは、長生きする人が増え、抵抗力が弱って肺炎にかかりやすい人が多くなったから。誤嚥性肺炎とか。
がんは昔に比べて急増・・現代病ですね。
とりあえず日本食(食物繊維)を増やしてみよっと〜
【おわり〜😃】